プロセカで考える解像度の上げ方

 

さいきん気づきましたが、プロセカ二次創作は男性作家の作品が数も密度(内容)も少なく思います

 

これは男性であれば作家に“まだなっていない”年齢層がプロセカのメインターゲットであることが原因ではないかと考えました

 

もう少し詳しく説明すると、一般的に男性は学生の時分、教育の現場において活発なノリを求められる風潮にあるため、必要最低限の読解力と意思疎通で過ごします

 

例えるなら女性がインドアな趣味(おままごと等)で比較的高度な意思疎通を学ぶあいだも男性は外でサッカーするのが健全とされるわけです

 

「へい、パス!」ぐらいの自己主張はここで身につきますが、語彙は当然増えません(スポーツやカードゲームの専門用語ぐらいは覚える)

 

中学高校に上がっても大抵の男子は運動部に入ります

スポーツで遊んでいた少年らにとって部活は遊びの延長で苦にならないからです

 

そういうわけで、男性に読解力や関係性を楽しむ素養は社会人になったあと伸びる傾向にあります

 

プロセカは現役でリズムゲームをやっている層→若年層がメインターゲットなので、男性のプロセカオタクは公式に明確に示唆された情報(たとえばキャラクターのアイコンになるようなデザイン、外見)には「かわいい!」と思えても絵名と瑞希の関係性に萌えてそれを言語化するのは少し難しいわけです

 

プロセカの外には男性がメインターゲットに据えられながらカップリングや字書き文化が盛んなコンテンツ(具体的にはシャニマス)もありますが、あれはアイマスという老舗ブランドを追い続けてきた成人済みのユーザーが多いからでプロセカとは少し事情が違います(そもそもリズム要素皆無でノベルゲームに近いし)

 

そして女性ファンであっても全てが上手にできるわけではなく、「各ユニットの携わるコンテンツへの理解を深める→それを妄想(二次創作)に繋げる」という流れは薄い気がします

 

たとえば筆者は「WEEKEND GARAGEで流れてる曲」「レオニの各メンバーが好きそうなバンド」で議論しようとしてスルーされた経験が無限にあります 悲しいね

 

まあ携わるコンテンツと言っても範囲は膨大で、

 

・ビビバスがやってるHIPHOPってなんなのか

・彰人はヒューマンビートボックスやってるらしいけどボイスパーカッションとどう違うのか

・何(環境や周囲のどういうところ)が今の朝比奈まふゆを築き上げたのか?

・ニーゴはメンバーが分業してるけど具体的にはどう振り分けてるのか

・作詞, 作曲, 編曲, MIX,その他もろもろの意味と作業内容はなんなのか

・暁山瑞希は性別不詳でややこしいけど最近話題のLGBTQと関係があるのか、そもそもLGBTQとはなんなのか

 

みたいなところにまで及ぶわけです

 

だからこそプロセカは奥深くて面白いわけで、そこを掘り下げてなんぼのコンテンツに筆者は思います

 

二次創作は勝負ではありませんが、解像度を上げる/妄想のボキャブラリーを増やすことは作品へのモチベーションに繋がるし、ユーザーが活発的なコンテンツは新規ファンとしても馴染みやすいですよね

 

二次創作は作れずともTwitterで解釈を垂れ流す、公式シナリオに言及して界隈を盛り上げるエネルギーは特に応援大使に応募された方々に満ち溢れてると思います

 

応援大使に応募しそびれた筆者が言うのもなんですが、プロセカをより完全燃焼に近づけるためには、ファンがキャラクターを取り巻く環境にも注目する必要があるのではないでしょうか

 

結論:

本や音楽、教養に触れよう

 

 

 

 

←なんかのセミナーですか?

 

おわり